花巻市(歴史)概要: 花巻市周辺は現在でもアイヌ語の地名が多く残っている事からも当時は多くのアイヌ人が居たと考えられています。その影響からか「前九年合戦」や「後三年合戦」が落ち着くまで安倍氏率いる蝦夷の勢力圏と胆沢城や志波城・徳丹城を結ぶ大和朝廷の勢力圏が交じり合う地域でした。花巻市の中でも花巻城(花巻市指定史跡)の前身である鳥谷ヶ崎城は安倍氏が治め、それを見下ろす胡四王山には対蝦夷の防衛施設があったとされます。中世に入ると花巻市を中心として稗貫郡一帯を元々鎌倉の地頭職だった稗貫氏が支配します。この地域を治める為、やはり軍事的、政治的優位な鳥谷ヶ崎城を本城とし独立を保っていましたが、豊臣秀吉による小田原の陣へ参戦せず、不快をかい奥州仕置によって淘汰されます。その後、稗貫郡は南部氏の支配下となり、現在の花巻市周辺は伊達領と接する事になり軍事的に重要視されます。南部藩では重臣である北秀愛を花巻郡代として花巻城へ配置し南方の要としました。北秀愛と2代目であるは北松斎現在の花巻市の祖となるような町づくりを展開し、奥州街道を城下町に引き込み四日町や一日市、里川口を商人町として周囲から商人を集め、経済的基盤を確立しました。その後経済圏は上町周辺に移り、清水甚兵衛、佐藤又兵衛などの豪商が軒を連ね、今のアーケード街へと繋がっています。現在の花巻市には店蔵などの町屋はあまり見かけませんが、背後にある土蔵は比較的残っており、再利用することで町づくりに一役買っています。又、花巻城の三の丸には圓城寺門(花巻市指定文化財)や伊藤家、松川家など武家屋敷が残り落ち着いた城下町の町並みを呈しています。
|