一関市:歴史・観光・見所

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)>一関市

概要・歴史・観光・見所
一関市(歴史)概要: 一関市の名前の由来は、平安後期まで俘囚の長として奥州6郡を支配した安倍氏が一の関、二の関、三の関と砦を築いた事によると言われています。現在の釣山公園には安倍貞任の弟である家任が砦を築き、古来は坂上田村麻呂が東夷東征の際陣を張った所だったと云われ、四方に街道が延びている事からも一関市は交通の要所で軍事的にも重要視されていたと思われます。中世では葛西氏が一関市周辺を含む胆沢磐井一帯を支配し、一関城には家臣の小野寺道照が入りました。戦国時代末期、豊臣秀吉による「小田原の陣」に葛西氏は出陣しなかった為、奥州仕置により改易され伊達領となります。近世初頭の一関市は伊達政宗の十男宗勝が伊達藩から独立し一関藩三万石となります。しかし、本家である伊達藩主の跡目相続問題から世にいう「伊達騒動」が勃発し宗勝は首謀者の1人として改易(領地没収の上土佐藩に身柄預かり)されます。その後、同じく伊達一族で岩沼(現宮城県岩沼市)から田村氏が三万石で入り明治維新まで続きます。田村氏は無城格大名で、現在の裁判所付近に陣屋を構え現在の一関市に繋がる町づくりをします。陣屋周囲を内堀で固め北方に家臣団、釣山周囲に祥雲寺願成寺などの寺院を固め寺町を形成し南方の防衛ラインを形成しています。奥州街道沿いである地主町、大町、百人町は商人町とし外堀の外側に配置し、外堀の内側に住んだ家臣を「内家中」外側を「外家中」と呼び「内家中」には家老や上級武士が配されました。現在でも一関市に残る唯一の武家屋敷旧沼田家住宅(一関市指定文化財))で当時の様子を窺う事が出来ます。磐井川や吸川は城下町を囲むように流れており総掘と見立てていたと思われます。

一関市・町並み:写真

一関市
[ 付近地図: 岩手県一関市 ]・[ 関係リンク: 一関市 ]
一関市町並み 一関市町並み 一関市町並み 一関市町並み
一関市・歴史・神社・寺院・城郭
旧沼田家
旧沼田家住宅
旧沼田家住宅
世嬉の一
世嬉の一酒造
世嬉の一酒造
配志和神社
配志和神社
配志和神社
祥雲寺
祥雲寺
祥雲寺
長谷観音堂
長谷観音堂
長谷観音堂
願成寺
願成寺
願成寺
一関城
一関城
一関城
二夜庵跡
二夜庵跡
二夜庵跡
摺沢:町並み
摺沢:町並み
摺沢
摺沢八幡
摺沢八幡神社
摺沢八幡神社
大原:町並み
大原:町並み
大原
一関教会
一関教会
一関教会
厳美渓
厳美渓
厳美渓
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。