奥州市水沢区: 胆沢城

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)奥州市・水沢:歴史・観光・見所>胆沢城

概要・歴史・観光・見所

胆沢城(奥州市水沢区)概要: 胆沢城は岩手県奥州市水沢佐倉河渋田に位置する城郭です。胆沢城は平安時代初期の延暦21年(802)に坂上田村麻呂(征夷大将軍、鎮守府将軍)が築いたとされています。

水沢一帯は蝦夷の一大拠点の一つで、俘囚の長であるアテルイやモレは宝亀7年(776)、延暦13年(789)、延暦20年(801)と朝廷軍と戦っています。延暦20年(801)の戦い後、アテルイとモレは捕縛され平安京で惨殺たことで周辺の俘囚の乱は一応平定されます。翌年から領土経営の為に胆沢城が築かれています。

胆沢城の政庁は一辺が90m程で、周囲を土塀で回し、正殿や東西の脇殿が配置されていました。南門前にはさらに門を設け「政庁前門」とし、周囲から「殿門」や「招殿門」などと書かれた漆紙や土器などが発見されている事から「殿門」と呼ばれていたようです。この門は外郭南門の間は延長130m、幅15mの直線の道で繋がれ朝廷の権威を示す象徴のような役割があったと推定されています。

大同8年(808)には鎮守府が多賀城(宮城県多賀城市)より移され、文字通り、対蝦夷への最大の拠点となっていきます。

その後、平安時代後期に発生した「前九年合戦」、「後三年合戦」までは、政庁としての機能があったようですが、二つの合戦で安倍氏、清原氏などの俘囚の長が淘汰された事もあり、次第にその重要性が薄れていったようです。胆沢城は歴史的に大変貴重な事から大正11年(1922)に国指定の史跡に指定されています。

胆沢城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


胆沢城:ストリートビュー

胆沢城:写真

胆沢城
[ 付近地図: 岩手県奥州市水沢 ]・[ 奥州市水沢:歴史・観光・見所 ]
胆沢城 胆沢城 胆沢城 胆沢城
胆沢城 胆沢城 胆沢城 胆沢城
胆沢城 胆沢城 胆沢城 胆沢城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。