於呂閇志胆沢川神社(奥州市胆沢区)概要: 於呂閇志胆沢川神社は 岩手県奥州市胆沢区若柳下堰袋に鎮座している神社です。於呂閇志胆沢川神社は案内板によると「当神社は、明治4年に「於呂閇志神社」と「胆沢川神社」を同床に合祀した延暦17年(789)の延喜式神明帳に記載された神社です。胆沢川神社は、大同2年(807)坂上田村麻呂の勧請と伝えられ、祭神は水速女命として水神様を祀る神社であり、祭日は、9月12日である。於呂閇志神社は、元来石淵地区の猿山に鎮座する。「於呂閇志神社略縁起」によれば弘仁元年(810)、嵯峨天皇の勧請と伝得られています。
祭神は、須佐男之命・木花咲耶姫命を祀り、祭日は4月29日。この春の例祭には、神の「よりしろ」となる椿・隈笹・お礼からなる「御守札」を配る作神様としての神事がみられます。本殿には、方一間木造入母屋造で、桟唐戸には黒漆塗に金泥をもって竹に雀、九曜紋並びに桐紋を描いた旧伊達宗章廟厨子が収納されています。江戸時代初期の様式美が窺えます。 胆沢町教育委員会 」とあります。
於呂閇志胆沢川神社拝殿は、木造平屋建て、入母屋、鉄板葺き、 平入、桁行4間、張間2間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は、三間社入母屋造り、銅板葺き、平入、桁行3間、張間1間半、外壁は真壁造り板張り。本殿に設置されている於呂閇志胆沢川神社厨子は寛文3年(1633)頃に伊達宗章(仙台藩2代藩主伊達忠宗の9男、前沢領主、戒名:霊桃院殿心巌畫空大居士)の霊廟として霊桃寺(岩手県奥州市前沢区山下:伊達宗章の菩提寺)の境内に建てられたもので、一間社入母屋造り、妻入、こけら葺き、間口91p、奥行き91.8p、江戸時代初期の霊廟建築の遺構として貴重な事から平成3年(1991)に岩手県指定有形文化財に指定されています。
境内には若柳出身の渡辺栗仙が詠んだ「ありがたや ただ合掌の 寿安石」の句碑が建立されています。
於呂閇志胆沢川神社:上空画像
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-胆沢町教育委員会
・ 現地案内板-奥州市教育委員会
|
|