花巻城

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)花巻市・歴史・観光・見所>花巻城

概要・歴史・観光・見所

花巻城概要: 花巻城の歴史は古く、平安時代には奥州の俘囚の長であった安倍氏の拠点の1つであったと言われています。平安時代後期に発生した「前九年合戦」や「後三年合戦」では安倍氏、清原氏と陣を構え柵を築いたとされ、当時から、この付近が戦略上重要な場所だったと思われます。中世になると花巻城は要塞堅固として稗貫郡を支配した稗貫氏の本城となり、城郭として整備拡張が行われたと思われます。

天正18年(1590)、稗貫氏は豊臣秀吉による小田原の陣に参戦しなかった事から、奥州仕置によって改易、花巻城は豊臣家家臣である浅野長政が接収します。この判決に不服だった稗貫氏は領内で大規模な一揆を発生させ、花巻城を再び手中にしたものの天正19年(1591)に豊臣家による奥州仕置き軍により一揆衆は鎮圧され、稗貫郡は南部家の領地が確定します。

領主となった南部氏は、この地が伊達領と接していた為、花巻城を南方防衛の拠点として重要視し、重臣である北秀愛親子を8000石配し、花巻城を近代城郭へと改修、城下町の町割りを行いました。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際には秀愛の跡を継いだ北信愛が花巻城を守備していたものの、稗貫氏と同様に奥州仕置きで改易となった和賀忠親が一揆を発生させ、三ノ丸、二ノ丸が落とされるなど苦戦しましたが、南部家の援軍などにより堅守する事が出来ました。

慶長18年(1613)に北信愛が死去すると、盛岡藩(藩庁:盛岡城)初代主南部利直が花巻城を接収し、2男である南部政直を2万石で配しました。その後は盛岡藩から派遣された城代により采配され、和賀郡、稗貫郡の軍事、行政の中心として引き続き重要視されました。又、慶長20年(1615)に発令された一国一城令後も花巻城は本城である盛岡城の支城として認められています。

花巻城は北上川、豊沢川、後川が外堀の役目をし、南、西側には3重の掘を配置し、北、東側は川によって浸食された断崖があり要害となっています。本丸には南側と西側の2箇所に枡形門があり、南側に二の丸、西側に長屋があり、それらを囲むように三の丸があり家臣が住まわされていました。

現在でも本丸跡には土塁や水掘り、空掘りなどの当時の遺構が残り、西側の枡形門は復元され当時の様子を伺う事が出来ます。三の丸にある鳥谷崎神社境内には花巻城唯一の建物遺構である圓城寺門(旧搦手門)が、市役所には城内にあった鐘楼が移築されています。

花巻城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板
・ 現地案内板(花巻城の歴史)-花巻市教育委員会
・ 現地案内板-宮沢寛治ゆかりの地


花巻城:ストリートビュー

花巻城:写真

花巻城
[ 付近地図: 岩手県花巻市 ]・[ 花巻市:観光 ]・ [ 岩手県:城郭 ]
花巻城 花巻城 花巻城 花巻城
花巻城 花巻城 花巻城 花巻城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。