花巻市: 胡四王神社

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)花巻市・歴史・観光・見所>胡四王神社

概要・歴史・観光・見所

胡四王神社(花巻市)概要: 胡四王神社は岩手県花巻市矢沢第3地割160に鎮座している神社です。胡四王神社の創建は大同2年(807)坂上田村麻呂が東夷東征の際、戦勝祈願する為に、自らの兜に納められていた薬師如来像を胡四王山(標高183m)の山頂に一宇を設けて奉納したのが始まりとされます。

中世には稗貫郡一帯を支配した稗貫氏の庇護を受け寺院(胡四王寺:天台宗)として末寺18寺を擁し大きく発展しましたが、天文年間(1532〜1555)の火災により社殿が焼失し、天正18年(1590)、稗貫氏が豊臣秀吉による奥州仕置により改易されると庇護者を失い一時衰退します。

近世になり盛岡藩(岩手県盛岡市:本城−盛岡城)支配になると藩主である南部氏の祈願所となり社領8石1斗9升9合の安堵や社宝の寄進、例祭には藩主の代参が参拝を行うなど再び社運が隆盛しています。

胡四王神社は古くから神仏習合していましたが、文化15年(1804)に別当だった杉道春が還俗し改めて神官となった事を受けて本地仏だった薬師如来を廃し、大己貴命と少彦名命の分霊を勧請し矢沢神社に社号を改めました。明治6年(1873)に郷社に列し、昭和29年(1954)に現在の社号である胡四王神社に改めています。祭神:大己貴命、少彦名命。

胡四王神社の拝殿は慶応3年(1867)に建てられたもので入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付、棟梁は花巻出身の名工として知られる2代目高橋勘次郎。

本殿は大正元年(1912)に建立されたもので、三間社流造、銅板葺き、棟梁は杉山辰之助、彫刻が小原樗山(高橋勘次郎の弟子)、細かで繊細な彫刻や歴史的背景など貴重な事から平成13年(2001)に花巻市指定有形文化財に指定されています。

又、毎年1月2日に奉納され、慶応元年(1865)に流行病を鎮める為始められたという蘇民祭は花巻市唯一の奇祭として貴重な事から、名称「胡四王神社蘇民祭」で平成7年(1995)に花巻市指定無形文化財に指定されています。

社宝である獅子頭(1頭)は慶長年間(1596〜1615年)に製作されたもので平成11年(1999)に花巻市指定文化財に指定されています。胡四王神社の例祭で奉納される胡四王神楽は安政3年(1856)に岳神楽を伝授されたのが始まりとされ古式を伝える貴重な神事として平成13年(2001)に岩手県指定無形民俗文化財に指定されています。

胡四王(古四王)信仰は秋田県(古四王神社秋田市寺内)、古四王神社大仙市大曲)、古四王神社にかほ市象潟)、古四王神社横手市植田)など)を中心に日本海が多く見られ花巻でもそれらの影響があったものと考えられます。

胡四王神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-花巻市教育委員会
・ 現地案内板

胡四王神社:写真

胡四王神社
[ 付近地図:岩手県花巻市 ]・[ 花巻市:観光 ]・ [ 岩手県:神社 ]
胡四王神社 胡四王神社 胡四王神社 胡四王神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。