中尊寺

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)平泉町・観光>中尊寺

概要・歴史・観光・見所

中尊寺(平泉町)概要: 中尊寺は天台宗の東北大本山です。創建は嘉祥3年(850)に慈覚大師円仁によって開かれた関山弘台寿院を前身寺院と云われています。

その後奥州藤原氏初代の藤原清衡が長治2年(1105)から中尊寺の再建に着手し、天治元年(1124)に金色堂が竣工、基本的な伽藍が完成したのは21年後の大治元年(1126)の時です。

吾妻鏡によると中尊寺の規模は「寺塔四十余宇、禅坊三百余宇」とされ、平泉では毛越寺に次ぐ大きさでした。当時の平泉は奥州の中心地だけでなく日本の主要都市の1つでもあり、集められたの金銀だけでなく、技術や文化も積極的に取り入れられ、蝦夷の潜在的な土壌もあり独自な文化が花開きました。

藤原四代の泰衡が当主となると、義経を匿った事で幕府と軋轢が生じ、文治5年(1189)に義経が高館で自刃させられると同年の9月には泰衡が家臣に殺害され藤原氏が滅亡します。

中尊寺は幕府に庇護され、金色堂(国宝)に鞘堂などが築かれますが、徐々衰退し、建武4年(1337)の火災によって多くの御堂建築が焼失します。

近世に入ると仙台藩の庇護により、金色堂の改修や白山神社能舞台兼神楽殿などが再建され、東叡山寛永寺の末寺となりました。

中尊寺は現在でも様々な寺宝があり国宝を始め多くの文化財を所有し、特別史跡に指定され、平成23年(2011)に名称「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」としてユネスコの世界遺産に登録されています。

奥州三十三観音霊場特別霊場。北国八十八ヶ所霊場第86番札所。

中尊寺:写真

中尊寺
中尊寺:境内案内
八幡堂
八幡堂
八幡堂
弁慶堂
弁慶堂
弁慶堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
中尊寺本堂
中尊寺本堂
中尊寺本堂
峰薬師堂
峰薬師堂
峰薬師堂
中尊寺金色堂
金色堂(国宝)
中尊寺金色堂
経蔵
経蔵
経蔵
天満宮
天満宮
天満宮
旧覆堂
旧覆堂
旧覆堂
白山神社
白山神社
白山神社
弁財天堂
弁財天堂
弁財天堂
中尊寺鐘楼
鐘楼
中尊寺鐘楼


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。