平泉町: 義経堂(高館)

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)平泉町:歴史・観光・見所>義経堂(高館)

概要・歴史・観光・見所

義経堂(高館)概要: 義経堂(高館)は岩手県西磐井郡平泉町義経堂(高館)平泉字柳御所に位置し、案内板によると「ここ高館は、義経最期の地として伝えられてきた。藤原秀衡は、兄頼朝に追われ逃げてきた義経を平泉にかくまう。しかし秀衡の死後、頼朝の圧力に耐えかねた4代泰衡は、父の遺命に背いて義経を襲った。文治5年(1189年)4月30日、一代の英雄義経はここに妻子を道連れに自刃した。時に義経31歳。吾妻鏡によると、義経は「衣河館」に滞在していたところを襲われた。今は「判官館」とも呼ばれこの地は、「衣河館」だったのだろうか。ここには、天和3年(1683)伊達綱村の建立した義経堂があり、甲冑姿の義経の像が祀られている。・・・(後略) 平泉町観光協会 」とあります。

この場所は衣河館(衣川館)の確証はありませんが、江戸時代には松尾芭蕉が「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」と詠んだ場所とも言われ当時から推定地としてすでに有力視されていたようです。又、義経生存説も残っており、実際自刃したのは杉目太郎行信で、義経は1年も前に平泉を出立し、蝦夷(北海道)へ逃げ延びたとも言われています。

岩手県や青森県、北海道には義経伝説を伝える神社や寺院など多く存在し興味深いところではあります。義経堂(高館)は松尾芭蕉の奥の細道と縁が深い事から平成26年(2014)に名称「おくのほそ道の風景地」として国指定名勝に指定されています。

高館義経堂:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-平泉町観光協会


高館義経堂:ストリートビュー

義経堂(高館):写真

義経堂(高館)
[ 付近地図: 岩手県西磐井郡平泉町 ]・[ 平泉町 ]・[ 岩手県:城郭 ]
義経堂(高館) 義経堂(高館) 義経堂(高館) 義経堂(高館)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。