峰薬師堂(中尊寺)概要: 峰薬師堂は中尊寺境内を構えている寺院です。案内板によると「もと経塚山(金色堂の南方)の下にあったが、天正年間(1573年〜1591年)に荒廃、のち元禄2年(1689年)現在の地に再建す。堂の面積は32.5坪、型式は桁行3間、梁行3間の瓦葺の単層宝形造りで、御本尊は丈六(約2.7m)の薬師尿来の座像でカツラ材の寄木造り、金色に漆を塗り金箔をおいたもので、藤原末期の作で現在重要文化財として讃衡蔵に安置されている。現在の御堂は昭和57年の改築で、御本尊も薬師如来を中心に日光菩薩、月光菩薩の三尊とし、堂の改築を契機に昭和63年、前立本尊として仏師松尾秀麻師の謹刻になるものである。・・・(後略)」とあります。峰薬師堂は木造平屋建て、宝形造、瓦葺き、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、内部には本尊となる薬師三尊像が安置されています。
|