岩手県の町並みと歴史建築平泉町:歴史・観光・見所達谷窟毘沙門堂>写真

達谷窟毘沙門堂

[ 達谷窟毘沙門堂 ]・[ 中尊寺 ]

写真1 写真2 写真3 写真5 写真4 写真6
写真7 写真8 写真10 写真11 写真12 写真13
スポンサードリンク

岩面大沸概要: 案内板によると「毘沙門堂西方の約そ10丈(約33m)にも及ぶ大岸壁に刻まれた魔崖沸は前九年後三年の役で亡くなった敵見方の諸霊を供養する為に陸奥守源義家公が馬上より弓鞘を以って彫り付けたと伝えられている。この大沸は高さ55尺(16.5m)、顔の長さ12尺(約3.6m)肩巾33尺(約9.9m)全国で五指に入る大像で、「北限の磨崖沸」として名高い。元禄9年(1696年)の記録に「大日之尊體」(岩大日)その後岩大沸と記され、現在は岩面大沸と呼ばれている。猶、尊名は岩大日の記録から大日如来とする考えもあるが、拙寺では昔から阿弥陀仏の名号を唱えており、戦死者追善の伝説からも阿弥陀如来とするのが正しいと思われる。その証左として岩面大沸の下に立つ「文保の古碑」(1317年)には阿弥陀の種子である「キリク」が刻まれている。明治29年に胸から下が地震により崩落し、現在も摩滅が進んでおり早急な保護が叫ばれている。」とあります。

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。