多聞寺(奥州市江刺区)概要: 多聞寺は案内板によると「悲劇の名将と世にうたわれた源九郎判官義経は、兄の頼朝に追われ、文治5年(1189年)4月、平泉の高館において31歳を一期として自刃したが、短くも華麗だったその生涯を想い"義経は、その一年前にひそかに平泉を脱し、北をめざして旅に出た"という伝説を作りあげたのである。世にいう「判官びいき」であろう。その伝説の1つに、"平泉を脱出した義経主従は、その途中にこの多聞寺に投宿し、その謝礼として鈴木三郎重家の「笈」を置いて去った"と伝えられている。この多聞寺は、明治5年の火災ですべてが灰になったため、今はその「笈」も見るすべもないが、広い境内には「弁慶の腰掛の松」と名付けられた老松などもあったという。」とあります。岩手三十三観音霊場第32番札所(札所本尊:十一面観音菩薩)。江刺八十八観音霊場奥之院(札所本尊:毘沙門天)。山号:岩谷堂山。宗派:真言宗智山派。本尊:毘沙門天。
|