旧岩谷堂共立病院(明治記念館)概要: 旧岩谷堂共立病院は岩手県奥州市江刺区南町に位置し明治7年(1974)に地元出身の大工及川東助を棟梁として竣工した洋風建築です。
木造4階建て、鉄板葺き、外壁は大壁造、白漆喰仕上げ、上部の楼閣と八角形の塔屋が特徴で縦長の窓を採用するなど洋風のモチーフを取り込み、建物のプロポーションも縦を強調する事で当時の在来建築からの脱却を図っているようにも感じます。ただし、建物の組み方や納まりなどは在来工法を継承したおり凝洋建築物と呼ばれる所以でもあります。
旧岩谷堂共立病院はその後破綻し、明治21年(1888)から明治39年(1906)まで裁判所の岩谷堂出張所を経て、岩谷堂小学校、実科女学校、農業試験場、岩谷堂町役場、江刺市役所などの公共施設として利用されています。
旧岩谷堂共立病院は明治時代に建てられた病院建築の遺構として貴重で当時の凝洋建築物の典型の1つとして大変貴重な事から昭和54年(1979)に岩手県指定有形文化財に指定されています。現在は明治記念館として内部見学が出来、医療、教育関係の資料が展示されています。
明治記念館 とんがり帽子の歌碑:上空画像
|