奥州市:水沢区・歴史・観光・見所

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)>奥州市:水沢区

概要・歴史・観光・見所
奥州市水沢区(歴史)概要: 奥州市水沢区周辺は蝦夷が多数住んでいた地域で俘囚の長であるアテルイの拠点の1つにもなっていていました。アテルイの抵抗は凄まじく、何度も朝廷軍を退けていましたが、ついに坂上田村麻呂によって討ち取られます。坂上田村麻呂は水沢の北側にある北上川と胆沢川に囲まれた地域に胆沢城を築き、対蝦夷用の拠点として以後150年も間この地域の中心としました。奥州市水沢区は奥州街道だけでなく秋田県の東成瀬村に繋がる手倉街道、太平洋側の大船渡市に繋がる盛街道が交差する交通の要所として重要視され、前九年合戦では水沢城付近に源頼義が陣を張ったとの伝承も残り軍事的にも拠点となりました。中世には葛西氏が奥州総奉行となり水沢には重臣であったとされる佐々木氏や柏山氏が治める事になります。柏山氏は半独立した存在だったようですが、豊臣秀吉の小田原の陣に呼応せず葛西氏同様に奥州仕置により改易され、子息が南部氏に仕える事になります。近世に入ると奥州市水沢を含む胆沢郡は伊達領となり留守氏が1万6千石で領するようになります。一国一城令により水沢城は4つの郭を2重の掘りで囲む城郭でしたが水沢要害と名称をかえ、留守氏の本城として明治維新まで続きます。町割りは水沢要害を中心に家臣を配し、奥州街道沿いには商家町として商人を集め経済的にも確立し、その外側(東側)に寺院を集め小さいながらも寺町を形成しいざという時の防衛の役割をもたせています。乙女川を筆頭に城下町内には小さな川が何本か流れ込み、町割りや掘りに見立てるなど様々な工夫が見られ、現在の奥州市水沢区の原型が形付けられました。現在でも旧武家町には多くの武家屋敷が残り周辺の歩道の整備などに力を入れています。又、奥州市水沢区からは多くの偉人が輩出されており、特に高野長英斎藤實後藤新平は水沢三偉人としてそれぞれ資料館や生家など史跡も多く残されていて町づくりにも一役買ってます。

奥州市:水沢区・町並み・写真

奥州市水沢区
[ 付近地図: 岩手県奥州市水沢区 ]・[ 関係リンク: 奥州市水沢区 ]
奥州市水沢区 奥州市水沢区 奥州市水沢区 奥州市水沢区
奥州市:水沢区・歴史・神社・寺院・城郭
武家住宅
武家屋敷資料館
武家住宅資料館
後藤新平
後藤新平旧宅
後藤新平旧宅
吉田家住宅
吉田家住宅
吉田家住宅
小幡家住宅
小幡家住宅
小幡家住宅
阿部家住宅
阿部家住宅
阿部家住宅
八幡家住宅
八幡家住宅
八幡家住宅
高橋家住宅
高橋家住宅
高橋家住宅
高野長英
高野長英旧宅
高野長英旧宅
高野長英生
高野長英生誕地
高野長英生誕地
駒形神社
駒沢神社
駒形神社
日高神社
日高神社
日高神社
瑞山神社
瑞山神社
瑞山神社
斎藤實生家
斎藤實生家
斎藤實生家
緯度観測所
緯度観測所
緯度観測所
木村記念館
木村記念館
木村記念館
旧菊屋薬局
旧菊屋薬局
旧菊屋薬局
阿部呉服店
旧阿部呉服店
旧阿部呉服店
出羽神社
出羽神社
出羽神社
正法寺
正法寺
正法寺
黒石寺
黒石寺
黒石寺
興国寺
興国寺
興国寺
志胆沢川
志胆沢川神社
志胆沢川神社
胆沢城
胆沢城
胆沢城
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。