於呂閇志胆沢川神社

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)奥州市・水沢:歴史・観光・見所>於呂閇志胆沢川神社

概要・歴史・観光・見所

於呂閇志胆沢川神社(奥州市胆沢区)概要: 於呂閇志胆沢川神社は於呂閇志胆沢川神社(奥州市胆沢区)岩手県奥州市胆沢区若柳下堰袋に鎮座している神社です。於呂閇志胆沢川神社は案内板によると「当神社は、明治4年に「於呂閇志神社」と「胆沢川神社」を同床に合祀した延暦17年(789)の延喜式神明帳に記載された神社です。胆沢川神社は、大同2年(807)坂上田村麻呂の勧請と伝えられ、祭神は水速女命として水神様を祀る神社であり、祭日は、9月12日である。於呂閇志神社は、元来石淵地区の猿山に鎮座する。「於呂閇志神社略縁起」によれば弘仁元年(810)、嵯峨天皇の勧請と伝得られています。

祭神は、須佐男之命・木花咲耶姫命を祀り、祭日は4月29日。この春の例祭には、神の「よりしろ」となる椿・隈笹・お礼からなる「御守札」を配る作神様としての神事がみられます。本殿には、方一間木造入母屋造で、桟唐戸には黒漆塗に金泥をもって竹に雀、九曜紋並びに桐紋を描いた旧伊達宗章廟厨子が収納されています。江戸時代初期の様式美が窺えます。 胆沢町教育委員会 」とあります。

於呂閇志胆沢川神社拝殿は、木造平屋建て、入母屋、鉄板葺き、於呂閇志胆沢川神社(奥州市胆沢区)平入、桁行4間、張間2間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は、三間社入母屋造り、銅板葺き、平入、桁行3間、張間1間半、外壁は真壁造り板張り。本殿に設置されている於呂閇志胆沢川神社厨子は寛文3年(1633)頃に伊達宗章(仙台藩2代藩主伊達忠宗の9男、前沢領主、戒名:霊桃院殿心巌畫空大居士)の霊廟として霊桃寺(岩手県奥州市前沢区山下:伊達宗章の菩提寺)の境内に建てられたもので、一間社入母屋造り、妻入、こけら葺き、間口91p、奥行き91.8p、江戸時代初期の霊廟建築の遺構として貴重な事から平成3年(1991)に岩手県指定有形文化財に指定されています。

境内には若柳出身の渡辺栗仙が詠んだ「ありがたや ただ合掌の 寿安石」の句碑が建立されています。

於呂閇志胆沢川神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-胆沢町教育委員会
・ 現地案内板-奥州市教育委員会


於呂閇志胆沢川神社:ストリートビュー

於呂閇志胆沢川神社:社殿・境内・写真

於呂閇志胆沢川神社
[ 付近地図: 岩手県奥州市胆沢 ]・[ 奥州市水沢:歴史・観光・見所 ]
於呂閇志胆沢川神社 於呂閇志胆沢川神社 於呂閇志胆沢川神社 於呂閇志胆沢川神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。