浄土寺(陸前高田市)概要: 厭離山欣求院浄土寺は岩手県陸前高田市高田町洞の沢に境内を構えている浄土宗の寺院で、天正2年(1574)に白井囚獄が開基となり創建された名刹です。ただし、前身は奈良時代、矢作村雪沢に創建された天台宗の寺院で、奥州平泉の繁栄を支えた玉山金山の宗教施設の1つだったとされます。
玉山金山の産出量が激減すると竹駒村に移り、さらに高田村に移り浄土宗の寺院に改宗しています。本堂は江戸時代後期の寛政年間(1789〜1801年)に気仙大工に建てられたという古建築で、木造平屋建て、入母屋、銅板葺、正面千鳥破風、平入、桁行6間、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、花頭窓付、特に向拝は大きく張り出し、唐破風には組物や彫刻などが施され重厚な造りになっています。
山門(楼門)は入母屋、桟瓦葺、三間一戸の八脚鐘楼門で名刹にふさわしい雰囲気を出しています。
浄土寺境内には石田三成(豊臣政権下での五奉行、関ヶ原の戦いの西軍の主導者)の重臣島左近の墓と伝わる墓碑があります。島左近は名将として名高く、慶長5年(1600)に行われた関ヶ原の戦いで黒田長政隊から銃撃されてから消息が不明になった事から、全国でも同じ様に数箇所墓があると言われています。
三陸三十三観音霊場第20番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:はるばると じゅんれい堂をめぐりきて ねがいのごとく まいる浄土寺)。気仙三十三観音霊場第33番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:今までは 親とたのみしおえづると ぬぎでおさむる 弥陀の浄土に)。山号:厭離山。院号:欣求院。宗派:浄土宗。本尊:阿弥陀如来。
浄土寺:上空画像
|