陸前高田市: 普門寺

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)陸前高田市:歴史・観光・見所>普門寺

概要・歴史・観光・見所

普門寺(陸前高田市)概要: 海岸山普門寺は岩手県陸前高田市米崎町地竹沢に境内を構える曹洞宗の寺院です。普門寺の創建は仁治2年(1241)に記外和尚が開山し時の気仙郡司金右馬亮が開基と言われています。

その後、一端荒廃しますが、永正元年(1504)に当時付近を支配していた千葉宗綱によって再興され充察和尚を招いて曹洞宗に改宗開山しています。宗綱は両親(一鏡、貞春)の追善供養の為、永禄2年(1559)に木造伝聖観音坐像を寄進し、さらに永禄11年(1568)に広田城主である大和田安芸守の母と、中山館主である金丹波守の母の追善供養も行っています(千葉宗綱についての詳細は判りませんが、米ヶ崎城を築いて浜田姓を名乗った千葉安房守広綱が一番近い人物のようです)。

天正19年(1591)、慶応三年(1867)と2度の火災により三重塔以外は焼失し、古文書などの資料が失われました。

普門寺三重の塔は案内板によると「・・・(前略)この三重の塔は文化6年(1809)に建築されたもので塔の高さは九輪先端まで約12.5米。初層は二軒繁垂木、二手先、二層は軒裏に垂木を設けず全面に彫刻を施し、二手先。三層は二軒扇垂木を用い、各層軒の意匠を異にし、小塔ではあるが総体に繊細優美な意匠で統一されています。

建築当時はこけら葺きであったが、昭和37年に銅板葺きに修復されました。この建築物は本県においては塔婆建築として他にもその実例がなく、唯一の遺構として貴重であり、社寺建築史上、その文化的、資料的価値が高く、昭和50年3月岩手県指定有形文化財に指定されました。 陸前高田市教育委員会 」とあります。

三重の塔のは普段見慣れているサイズより2周り程小さのですが、その分細かな彫刻が施されて、細かで繊細な仕事が目に付き、見ごたえがあります。参道は鎌倉時代からの名刹にふさわしく、古い石畳と両脇の巨木が時代の重みを感じさせてくれます。

木造伝聖観音菩薩坐像は永禄2年(1559)に普門寺の中興開基を担った千葉宗綱が両親の追善供養の為に寄進したもので、像高55.1cm、寄木造、玉眼入、仏師受請、昭和49年(1974)に岩手県指定文化財に指定されています。

絹本著色愛染明王画像は室町時代に制作されたもので、縦184cm、横98cm、貴重な事から昭和49年(1974)に岩手県指定文化財に指定されています。

普門寺のサルスベリは推定樹齢約300年、樹高約11m、幹周1.7m、根元約2m、枝張12.7m、サルスベリとしては岩手県内最大で貴重な事から昭和56年(1981)に岩手県指定天然記念物に指定されています。

普門寺山門は江戸時代中期の享保10年(1725)に造営されたもので、切妻、銅板葺き、一間一戸、四脚門。本堂は明治10年(1877)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行9間、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、眼象窓付。

奥州三十三観音霊場第29番札所(札所本尊:聖観音・御詠歌:もれいつる くわたのかとを 松のこゑ なみのひびきも みのりらるらん)。気仙三十三観音霊場第29番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:ありがたや あまねき門に 法を立て 至る嬉しき 彼の岸の寺)。北国八十八ヶ所霊場第82番札所。山号:海岸山。宗派:曹洞宗。本尊:聖観音菩薩。

普門寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-陸前高田市教育委員会
・ 現地案内板


普門寺:ストリートビュー

普門寺:写真

普門寺
[ 付近地図: 岩手県陸前高田市 ]・[ 陸前高田市:歴史・観光・見所 ]
普門寺 普門寺 普門寺 普門寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。