中尊寺: 鐘楼

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)平泉町:歴史・観光・見所中尊寺>鐘楼

概要・歴史・観光・見所
鐘楼(中尊寺)概要: 鐘楼は案内板によると「当初は2階造りの鐘楼であったが、建武4年(1339)の火災で焼失。梵鐘は康永2年(1343)の鋳造。銘に中尊寺の創建や建武の火災のことなどを伝え貴重である。撞座の摩耗はなはだしく、今ではこの鐘を撞くことはほとんどない。鐘身高さ113.2cm口径86cm・・・(後略)」とあります。 鐘楼は木造平屋建て、宝形屋根、茅葺、桁行1間、張間1間、外壁は真壁造り板張り、外壁上部は鐘の音が外部に響くように格子、出入り口も升形の格子となっています。梵鐘は南北朝時代の康永2年(1343)に金色堂別当頼栄の発願により鋳造されたもので、中尊寺の歴史を知る上でも貴重な存在である事から昭和54年(1979)に岩手県指定文化財(工芸品)に指定されています。

鐘楼:写真

鐘楼
[ 付近地図: 岩手県西磐井郡平泉町 ]・[ 中尊寺:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。