秋田街道:生保内〜盛岡

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)岩手県の街道>秋田街道

概要・歴史・観光・見所
秋田街道概要: 秋田街道は秋田県の生保内と岩手県の盛岡を繋ぐ街道です。参勤交代で利用されることは無く、基本的は人々の往来や物資の輸送に使われました。このサイトでは秋田街道沿いの集落の町並みや歴史的建築物などの由来等写真を交えて掲載しています。

秋田街道
羽州街道
生保内街道
秋田街道
生保内集落(仙北市): 生保内生保内は南部藩に接し藩境があったところです。その為関所が置かれていました。生保内街道での人々や物資の移動はかなり多かったようです。ただし、一度戦乱になればこの街道がよく利用されました。伝説では宝亀12年(780)に坂上田村麻呂が国見峠を開いたとされています。前九年役では源義家が軍を進めました。戊辰戦争の際もこの生保内街道から南部藩は秋田に進軍してきました。このように多くの文化と同時に戦乱の道でもありました。
観光・旅行・見所 :中生保内神社・生保内神社・姫塚・生保内関所・草g家住宅 など
秋田街道
橋場宿: 秋田街道(生保内街道)宿場町。
観光・旅行・見所 : 
鶯宿温泉  白  白 白
雫石宿: 秋田街道(生保内街道)宿場町。対秋田藩軍事拠点、南部藩代官所支配。
観光・旅行・見所 : 川崎家住宅・小岩井農場・雫石神社 など
秋田街道
盛岡城下(盛岡市): 盛岡市南部氏は三戸城や九戸城を本拠としていましたが、小田原の陣に参陣や「奥州仕置」、「九戸の乱」などに随行した為、10万石が安堵され、領土が大きく南側へ移ります。九戸城では北側へ偏り過ぎた為、蒲生氏郷や浅野長政の助言もあり本城を盛岡へ移す事になります。盛岡開府は現在の盛岡市に繋がり、明治以降は岩手県の県都として政治的、経済的な中心となり開発が行われましたが現在でもその当時の城下町の風情が色濃く残り小京都と称されています。
観光・旅行・見所 : 盛岡城・岩手銀行旧本店・茣蓙九・聖壽禅寺・報恩寺 など
秋田街道
奥州街道2


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。