盛岡市: 明治橋(舟橋跡)

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)盛岡市:歴史・観光・見所>明治橋(舟橋跡)

概要・歴史・観光・見所

明治橋(舟橋跡)概要: 明治橋は案内板によると「藩政時代、ここは盛岡城下の入口に位置し、北上川舟運の起点であったことから、人が集まり物資の流通も多く、奥州道中筋の要所でした。北上川は、この盛岡で雫石川、中津川、簗川と合流し、大河の様相を呈し、架橋が難しく当初は舟渡しでしたが、延宝8年(1680)頃にこの場所に舟橋が架設されました。舟橋は両岸に巨大な親柱と中島の大黒柱を立て、20艘ほどの小舟を鉄鎖で係留し、その上に長さ2間半から3間(約5〜6m)ほどの敷板を並べて人馬が往来できるようにしたもので、増水時には敷板を撤収し、舟を両岸に引き揚げて、「川止め」にしました。舟橋は大河に架橋できない当時の知恵であり、明治7年(1874)に木橋の明治橋が出来るまで存続しました。 盛岡市教育委員会 」とあります。

舟橋跡は歴史的に貴重な事から昭和41年(1966)に盛岡市指定史跡となっています。又、近くには盛岡藩(藩庁:盛岡城)が設けた御蔵が残されており名称「明治橋際の御蔵」として盛岡市指定文化財に指定されています。

明治橋:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-盛岡市教育委員会


明治橋:ストリートビュー

明治橋(舟橋跡):写真

明治橋
[ 付近地図: 岩手県盛岡市 ]・[ 盛岡市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。