大船渡市: 長谷寺

  岩手県:歴史・観光・見所(ホーム)大船渡市:歴史・観光・見所>長谷寺

概要・歴史・観光・見所

長谷寺(大船渡市)概要: 龍福山長谷寺は岩手県大船渡市猪川町字長谷堂に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。長谷寺の歴史は古く、伝承によれば、大同年間に坂上田村麻呂が東夷東征の際、当時気仙地方を支配し「赤顔」と称していた「金犬丸」を討ち取り、金犬丸は首を刎ねられた後、土の中に埋められ、その上に御堂を建て十一面観音を祀ったのが始まりとされます。

天慶9年(938)に当時の気仙郡司だった金氏が開基となり、石山寺(滋賀県大津市)の淳祐学匠を勧請開山し、寺号も龍福山長谷寺と改めています。中世に入ると地頭職であった江刺氏以外は庇護する者も無く時代によって盛衰を繰り返していたようです。寛永2年(1625)に現在地へ移転したことで再興し、宝永2年(1705)に現在の本堂が建立され、享保元年(1716)も同様に観音堂が再建して現在に至っています。

平安末期の作と言われる木造如来坐像(カツラ材、一木造)と鎌倉時代作と言われる十一面観音菩薩立像(カツラ材、一木造、3躯)が岩手県指定有形文化財、十一面観音菩薩立像、不動明王立像、聖徳太子立像、如来仏頭部がそれぞれ大船渡市指定有形文化財に指定されています。又、境内には様々な板碑も安置されていて歴史の深さを感じさせます。

気仙三十三観音霊場第22番札所(札所本尊:十一面観音・御詠歌:きょうの日も、命のうちと、知らすなる、はつせの寺の、いりあいの鐘)。三陸三十三観音霊場第26番札所(札所本尊:十一面観世音菩薩)。岩手三十三観音霊場第10番札所(札所本尊:十一面観世音菩薩)。山号:龍福山。宗派:真言宗智山派。本尊:大日如来。

長谷寺観音堂(気仙観音霊場第22番):上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(板碑)-大船渡市教育委員会
・ 現地案内板(仏像)-大船渡市教育委員会
・ 現地案内板


長谷寺観音堂(気仙観音霊場第22番):ストリートビュー

長谷寺:写真

長谷寺
[ 付近地図: 岩手県大船渡市 ]・[ 大船渡市:歴史・観光・見所 ]
長谷寺 長谷寺 長谷寺 長谷寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。