岩手県の町並みと歴史建築平泉町:歴史・観光・見所達谷窟毘沙門堂>写真

達谷窟毘沙門堂

[ 達谷窟毘沙門堂 ]・[ 中尊寺 ]

写真1 写真2 写真3 写真5 写真4 写真6
写真7 写真8 写真9 写真11 写真12 写真13
スポンサードリンク

鐘楼概要: 案内板によると「毘沙門堂、鹿島社と共に慶長20年(1615年)の建立と伝える。江戸時代には伊達藩が毘沙門堂と同時に屋根の葺き替えを行っていた事が記録が残る。かつては板葺で120寛(約450kg)の洪鐘を吊っていたが、昭和19年に戦時供出。昭和58年に新鋳した150貫(約563kg)の洪鐘を吊ると共に、屋根を銅板に葺き改めた。今でも五ツ(午前8時、辰刻)、九ツ(正午、午刻)、七ツ(午後4時、申刻)に昔ながらの打鐘で時を報せている。」とあります。

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岩手県:歴史・観光・見所」は「岩手県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−岩手県」、「日本の城下町−東北(一)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。